
札幌には多くのゴミ屋敷片付け業者がありますが、中には残念ながら悪質な業者も存在します。「片付けを急いでいる」「早くこの状況から解放されたい」という気持ちにつけ込んで、トラブルに巻き込まれてしまうケースも後を絶ちません。ここでは、悪質な業者を見分け、トラブルを避けるための重要な心得をお伝えします。
こんな業者は要注意!トラブルの兆候
- 極端に安い見積もりを提示する
- 「他社より〇〇万円安くします!」など、相場からかけ離れた安価な見積もりを提示する業者には注意が必要です。後から「追加料金」と称して高額な費用を請求される可能性があります。
- 見積もり内容が「一式」など、内訳が不明瞭な場合も危険信号です。
- 即決を強く迫る、考える時間を与えない
- 「今決めてもらえれば割引します」「今日契約しないとこの値段ではできません」など、契約を急がせる業者は警戒すべきです。冷静に判断する時間を奪い、考える間もなく契約させようとします。
- 追加料金の説明が不明確、または後出しである
- 見積もり時には説明がなく、作業が始まってから「これは追加料金です」「思っていたよりゴミが多かったから追加料金がかかる」などと、不透明な理由で料金を上乗せしてくる業者は避けるべきです。
- 必ず事前に、追加料金が発生する可能性のあるケースについて詳細な説明を求めましょう。
- 許認可・資格を保有していない
- 不用品の回収や処分には「一般廃棄物収集運搬業許可」などの行政の許可が必要です。これらの許可を持っていない業者は、不法投棄などの違法行為を行うリスクがあります。ウェブサイトで確認できない場合は、直接問い合わせてみましょう。
- 会社の所在地や連絡先が不明確
- ウェブサイトに会社概要や所在地、固定電話番号が明記されていない、または携帯電話番号しか記載されていない業者は信頼性が低い可能性があります。万が一のトラブル時に連絡が取れなくなることもあります。
- 押し買いをしようとする
- 不用品の買取を装って、価値のないものまで安く買い取ろうとしたり、お客様が手放したくないものを強引に買い取ろうとする行為(押し買い)には注意が必要です。
トラブルを避けるための心得
- 複数の業者から相見積もりを取る: 少なくとも3社程度から見積もりを取り、料金、サービス内容、担当者の対応を比較検討しましょう。
- 契約内容は書面で確認する: 口頭での約束だけでなく、見積書や契約書をしっかり確認し、納得した上で署名・捺印しましょう。
- 会社の評判を調べる: Googleマップのクチコミ、SNS、消費者センターの情報を確認し、過去のトラブル事例がないか調べてみましょう。
- 疑問点は必ず質問し、納得するまで契約しない: 少しでも疑問や不安を感じたら、その場で解消するまで質問を続けましょう。
札幌でゴミ屋敷片付けを依頼する際は、焦らず慎重に業者を選んでください。メモリーライフは、お客様が安心してご依頼いただけるよう、明朗会計、秘密厳守、そして法令遵守を徹底しております。何かご不安なことがあれば、いつでもご相談ください。